沿 革  
    − 昭和35年頃の峰山高校正門付近 −
 
 統合前
 京都府立峰山工業高等学校
大正11年 4月18日
  〃15年 4月 6日
昭和17年 4月 1日
  〃19年 4月 1日
  〃21年 3月 
  〃23年 4月 1日
  〃23年 9月 1日
京都府立工業学校創立(染色・機織科)
修業年限を5箇年とする
京都府立峰山工業学校と改称(機織・工業化学科)
機械科増置
機織科廃止
学制改革により京都府立峰山工業高等学校開校(紡織・機械・工業化学科)
定時制課程を置く(弥栄分校開設(農業科)・夜間部普通科設置)
 京都府立峰山高等学校
大正 3年 4月15日
 〃15年 3月 3日
昭和 6年 4月16日
 〃18年 4月 1日
 〃23年 4月 1日
 〃23年10月 1日
 峰山女学校創立(町立)
峰山実科高等女学校となる(修業年限尋常小学校高等科卒後2箇年)
入学資格を尋常小学校とし修業年限4箇年となる
峰山高等女学校と改称
京都府へ移管、京都府立峰山高等学校開校(京都府告示第302号)
定時制課程夜間部を設置
 統合後
昭和23年10月31日

 〃24年 1月13日
 〃24年 4月 1日
 〃25年11月24日
 〃25年12月31日
 〃26年 6月20日
 〃28年 6月 1日
 〃30年 9月17日
 〃31年 4月 1日
 〃32年 1月14日
 〃34年 7月 5日
 〃34年11月30日
 〃36年 4月 1日
 〃36年 9月   
 〃38年 4月  
 〃38年 4月  
 〃38年 4月  
 〃39年 3月 
 〃39年 4月 1日
 〃40年 1月   
 〃40年 3月 
 〃42年12月  
 〃43年 4月 1日
 〃44年 3月 
 〃44年 3月  
 〃45年 4月 1日
 〃45年 5月  
 〃47年 3月 
 〃47年 3月  
 〃47年 3月  
 〃48年 4月  
 〃48年 7月  
 〃49年 3月  
 〃50年 4月 1日
 〃52年 3月  
 〃52年 4月  
 〃52年12月  
 〃53年 4月  
 〃54年 5月  
 〃54年 6月  
 〃55年 3月 
 〃55年 5月  
 〃55年10月 
 〃56年 3月  
 〃56年 4月  
 〃56年 4月 1日
 〃57年 4月  
 〃58年 3月  
 〃58年 4月  
 〃58年 4月  
 〃58年 4月  
 〃58年 6月  
 〃60年 3月 
 〃60年 3月 
 〃60年 4月  
 〃61年 4月  
 〃62年 4月 1日  
 〃62年 7月  
平成元年 4月  
 〃 2年 3月   
 〃 2年 4月 1日  
 〃 3年 3月   
 〃 3年 4月   
 〃 4年 3月   
 〃 4年 4月   
 〃 4年11月   
 〃 5年 4月   
 〃 6年 3月   
 〃 6年 4月   
 〃 7年 3月   
 〃 7年 4月   
 〃 8年 4月 1日
 〃 8年 4月   
 〃 9年 4月   
 〃10年 4月 1日
 〃11年 3月   
 〃11年 3月   
 〃12年 4月 1日
 〃13年 4月   
 〃14年11月  
 〃15年 3月   
 〃15年 4月 1日
 〃16年 2月   
 〃17年 4月 1日
 〃17年 4月   
 〃19年10月   
 〃20年 4月 1日
 〃20年 4月   
 
 〃21年 4月   
 
 〃23年 3月   
 〃23年 4月 1日
 〃23年12月   
 〃24年 3月   
 〃24年 4月  

 〃24年 6月   
 〃25年 4月 1日
 〃25年 4月  
 
 〃25年 8月
 〃25年10月
 〃26年 4月
 〃26年 9月
 〃26年11月
 〃27年 4月
京都府立峰山工業高等学校、京都府立峰山高等学校を統合し、京都府立峰山高等学校開設(京都府告示第679号)、
梶野哲三、校長事務取扱を命ぜられる
梶野哲三、初代校長に就任
生徒定員第一学年を普通課程150名、工業課程(紡織、機械、工業化学)三科各40名の120名、計270名と定める
校舎一棟(普通教室3、家庭科教室3、同準備室2)、機械科実習工場(木工場、鋳鍛工場各1)並びに上水道完成
森澤四郎、第2代校長に就任
校舎一棟(理科教室3、製図室1、準備室2)完成
井上宗治、第3代校長に就任
自衛隊により運動場整地工事着手、同年12月12日引渡しを受ける
弥栄分校定時制課程普通科を家庭科に改編
通学区域を普通科は峰山町・大宮町・弥栄町、工業科は宮津市・与謝・中・竹野・熊野各郡その他と定められた
工業化学教室完成
運動場周囲棚及び側溝完成
八木格治、第4代校長に就任
変電室設
鉄筋コンクリート三階普通教室(9教室)完成
弥栄分校家庭科を家政科と改称
普通科2学級、機械科1学級増置
体育館兼講堂完成
三野剛直、第5代校長に就任
弥栄分校本館(鉄筋コンクリート二階)完成
弥栄分校校舎一棟(普通教室3)完成
運動場照明設備完成(1,600W×4基)
川口俊二、第6代校長に就任
本館(鉄筋コンクリート四階)完成
弥栄分校体育館兼講堂完成
田崎武通、第7代校長に就任
弥栄分校学級増により2教室(プレハブ建築)完成
2号館(鉄筋コンクリート四階、普通教室12、特別教室8)と昇降口、渡り廊下完成
弥栄分校農業科施設(農業実験室、準備室、農機具実習室各1)完成
弥栄分校募集定員80名認可
紡織科を繊維工学科と改称
弥栄分校運動場(約14,538u)、農業科実習圃場完成
弥栄分校校舎2号館(鉄筋コンクリート三階)完成
坂根光男、第8代校長に就任
弥栄分校バックネット完成
普通科1学級増置、機械科1学級減置
機械科・繊維工学科工場(鉄筋コンクリート二階)完成
校門完成
グランド拡張工事完成
バックネット完成
弥栄分校増改築(2号館、体育館、昇降口、用務員室等)並びに本館改修工事完了
弥栄分校倉庫、器具庫完成
弥栄分校校門(正門、裏門)、庭園完成
生徒会事務所完成
普通科1学級減置
野村正道、第9代校長に就任
弥栄分校定時制課程の募集停止
理科、芸術、工業化学科棟完成
普通科1学級増置
弥栄分校全日制に移行、農業科を農園芸科に改称し、推薦入試制度を導入
2号館から4号館への渡り廊下、便所完成
創立60周年記念式典並びに理科・芸術・工業化学科棟竣工式典挙行
体育館床張替工事完成
弥栄分校定時制課程閉制
新制度により普通科に第T類(文系・理系・一般系)及び第U類(理数系)を設置
工業三科に推薦入学制度を導入
大江正美、第10代校長に就任
第2体育館完成
定時制課程夜間部募集停止
柔道・体育振興施設完成
齊藤雅晴、第11代校長に就任
グラウンド改修工事完成
普通科第T類1学級減置
定時制課程夜間部閉制
工業化学科募集停止
創立70周年記念式典挙行
工業二科学科改編始まる
工業化学科閉科 LL教室完成
学科改編により機械科を機械システム科、繊維工学科を繊維デザイン科に改称
学科改編による実習棟、4号館の施設設備整備完了 コンピューター教室(普通科)完成
普通科第T類文系に英語コースを設置
高橋修治、第12代校長に就任
宿日直専任者による警備を機械警備に移行
弥栄分校の募集定員が農園芸科・家政科くくりで60名となる
垣中均、第13代校長に就任
第71回選抜高等学校野球大会初出場
第42回全国高等学校選抜レスリング大会団体の部初出場(新潟)
松本慶満、第14代校長に就任
弥栄分校の募集定員が農園芸科・家政科くくりで40名となる
創立80周年記念式典挙行
弥栄分校改修工事完成
金村允人、第15代校長に就任
体育館改修工事完成
岡本道男、第16代校長に就任
普通科第U類を文理系に変更、機械システム科、繊維デザイン科の募集定員を各30名に変更
普通特別棟(2号館)耐震補強工事完成
本井裕、第17代校長に就任
普通科第T類1学級減置
普通科第T類の一般系及び文系・英語コースを廃止し、文系・人文社会コースを設置
学科改編により機械システム科、繊維デザイン科を産業工学科に改称
産業工学科募集定員が機械系統30名、デザイン系統10名となる
本館(1号館)耐震補強工事完成
京崎秀樹、第18代校長に就任
体育館耐震補強工事完成
弥栄分校管理教室棟・体育館耐震補強工事完成
普通科第T類・第U類廃止、普通科は5学級 定員200名
1年次は習熟度別クラス編制、2年次からは文理探究コース・人間教養コースを設置
創立90周年記念式典挙行
渡利謙太郎、第19代校長に就任
普通科は5学級 定員180名
新入学者選抜制度(前期・中期・後期)導入
弥栄分校農業実験室棟耐震補強工事完成
教育スローガン(校是)等掲示板設置
普通科は5学級 定員200名
普通特別棟(3号館)耐震補強工事完成
弥栄分校特別教室棟耐震補強工事完成
平井清司、第20代校長に就任
 
 
 
 
Copyright(C) 2006  京都府立峰山高等学校